makeblockのhalocodeを使ってみました。

<外装>

image11.jpg

image13.jpg

裏面には日本語が書いてあります。

image8.jpg

底にはmicroUSBの差込口があります。

< 開封 >

image2.jpg

説明書は英語と中国語でした。

image4.jpg

真ん中にはスイッチがあり、それを12個のフルカラーLEDが囲むように配置されています。

四隅には4つのIO端子があります。

image6.jpg

裏面はこんな感じ。

下にあるのがmicroUSBです。なお、halocodeとPCをつなぐUSBケーブルは同梱されていません。micro:bitのUSBケーブルが流用できます。

 

新品のhalocodeをPCに接続すると、デフォルトのプログラムが起動します。

halocodeの特徴である、12個のフルカラーLEDが激しく光ります。

PCでは、webアプリケーションのmBlock(https://ide.mblock.cc/)にアクセスします。

image12.png

この通り、Scratchライクな見た目で、操作方法もScratchと同じです。

左上にはパンダがいます。

 

Scratchとmicro:bitをつなぐ時と同じように、mBlockとhalocodeをつなぐためにはデバイスドライバのインストールが必要です。

これをインストールすると、mBlockとhalocodeをつなぐことができます。

image7.jpg

これで準備は完了です。

今回は、サンプルプログラムを使ってLEDを光らせてみようと思います。

「チュートリアル」から「サンプルプログラム」を選ぶと、5つのサンプルプログラムが提示されます。

image1.png

今回は1番目の「Rainbow button」を選んでみましょう。

画面はこのようになります。

image3.png

最初にスクリプトエリアに目を向けてしまいがちですが、まずは左下のスプライトリストを見てみます。

Capu073.png

すると、「デバイス」タブの中に「Halocode」というデバイスが表示されています。

halocodeを使用する際には、このように、「デバイス」タブに「Halocode」を追加するところからスタートです。

次に、スクリプトエリアを見てみましょう。

Capu072.png

ブロックはこれだけです。

黄色いブロックは「ボタンが押されたとき」というイベントブロックで、

halocode表面中央のボタンが押されたときに、このブロックから動作が開始されます。

その下の「(虹)を表示する」というLEDライトブロックで、

halocode表面の12個のLEDが点灯します。

 

では、このプログラムをhalocodeに書き込んでみます。

halocodeとPCを接続した上で、

まずは、「スプライトリスト」の「アップロードモード」を「オン」にします。

Capu076.png

次に、同じ画面の下にある「接続」をクリックします。

すると、以下のような画面が表示されるので、「接続」をクリックします。

Capu075.png

接続が完了すると、以下のようになります。

Capu074.png

このまま「アップロード」をクリックして、halocodeにプログラムを書き込みましょう。

このようになります。

なお、halocodeはケースに入れたまま使用することができます。

LEDがまぶしいので、ケースに入れた状態で使うとちょうどいいです。

 

この記事を書いた人: CoderDojo尾張メンター たぬま